日本舞踊【京鹿子娘道成寺】 TOP > 【京鹿子娘道成寺】用語集 > 白拍子[しらびょうし]
サイト最新エントリー
白拍子[しらびょうし]
平安時代末期に起こった、
■歌舞の一種
■その歌舞を舞い歌う遊女
をさして、【白拍子】といいます。
時代的には、平安時代末期からおこり、室町時代にまで続いた、といわれています。
立烏帽子や水干、直垂に、太刀をさすという、いわゆる男装で舞うもので、鼓や、ときには笛などを用いた伴奏で舞います。
また、【白拍子】という舞は、男性・女性とも舞うものですが、男舞に秀でた遊女をさして言う場合、その遊女をさして【白拍子】 とも言い表します。
子供が舞うこともあります。
一般的にイメージしやすいと思われるのは、武蔵坊弁慶と義経が、五条橋で戦ったお話のとき、義経がしていた装束です。
その姿が、【白拍子】の姿です。
京鹿子娘道成寺以外では、浅妻船にも登場します。
[
【京鹿子娘道成寺】用語集 ]