日本舞踊【京鹿子娘道成寺】 TOP > 【京鹿子娘道成寺】用語集 > 烏帽子[えぼし]
サイト最新エントリー
烏帽子[えぼし]
もと、古代の圭冠[けいかん]の変化したもので、元服した男子のかぶり物のひとつです。
もともとは、平絹などで袋形を作って、薄く漆を引いて張りをもたものでした。
平安時代末期よりは、紙を、漆で固く塗り固めて作るようになりました。
貴族は平常用として用い、庶民は晴れの場合に用いたといわれています。階級・年齢などによって、 形と塗りが異なるようになったようです。
日本舞踊 長唄【京鹿子娘道成寺】では、金色の立烏帽子[たてえぼし]が用いられます。能「道成寺」 の形式を持ち込んだ形となっています。
[
【京鹿子娘道成寺】用語集 ]